お部屋をキレイにみせる工夫✴︎配線の整理
今日は配線の整理について🌿
家を建てるときに
コンセントの場所🔌
多少は考えたつもりでした…💦
でも、住んでみると
欲しい場所にない‼️
足りな〜い‼️と
頭を悩ませています😅
そんな中で行なっている工夫を
紹介していきたいと思います✴︎
【キッチン・カップボード】
炊飯器の後ろに
一ヶ所だけコンセントあります🔌
炊飯器の右上にチラッと見えてる
白いものがコンセント
ちゃんと考えてる人は
もっと下の方に設置するとか・・・
見えないような工夫を
されているのでしょう・・・( ;∀;)
アップで見るとこんな感じ ↓↓
炊飯器の後ろで配線がごちゃごちゃするのが
嫌で・・・💦
100均で買った小さなかごを使って
配線カバーをDIY*
【洗濯機】
光の反射で見えにくいですが
かごの裏にあるコンセント
節約タップを使って
洗濯回すとき以外は節約節約~♬
アースの緑色とコンセントの灰色が
気に入らず・・・💦
家にあった白布を巻き付けてます!!
【空気清浄機】
床にズルズルと引きずるのが嫌で・・・
セリアのカーテンふさかけを使って💛
掃除するときも楽チンですよ!!
【電話台】
中に配線を引き込みたくて
4連の節約タップを中に入れました♪
すでに差さっているコンセントは
太陽光モニターと電話機のものです*
プリンターやパソコンは使うときに
コンセントを差して使っています(^^♪
電話台の裏もカーテンふさかけを使ってます
電話台の中は
↑↑ これが、ちょうどプリンターの後ろです*
【寝室のテレビ】
ここでも、やっぱり!!
カーテンのふさかけが大活躍☆
やっぱり使うときだけ差すスタイル☺
主人がどれがどれのコンセントか分からない~!!と
うるさいので・・・笑💦
「テレビ・ビデオ・PS2」とテプラーで表示
分かりやすい♡とお褒めの言葉
いただきました~(^^)/
【シューズクローク】
シューズクローク👞
ここは、コンセントの場所を失敗したところ💦
設計のとき
玄関にコンセントっているかな??
シューズクロークの中じゃないのか??
疑問に思ったけど
標準でついてるから玄関の方が
使い勝手いいのかな??と思い
玄関のままにしてしまった・・・後悔💦
結局、玄関でコンセントを必要とすることはなく
シューズクロークの中まで引っ張ってきてます|д゚)
延長コンセントを差して
スリッパの下を配線カバーで隠して↓↓
柱に沿わせて↓↓
床はコーナンで買った配線カバーで*
※この上を普通に歩いてます・・( ˘•ω•˘ )💦
そして、またまた節約タップ↓↓
シューズクロークのコンセントは
電動自転車の充電
車用ハンディー掃除機の充電
電動ドライバーの充電に
使っています( *´艸`)
充電って半日かかることもあるから
玄関にずっと置いておくのも
見栄えが悪いな~と思ってしまう💦
これから家をお考え方
こんな失敗例も参考にして下さいね( ;∀;)
【ルーター】
最後は配線とはちょっと違うかも??ですが
ルーターの置き場所について☆彡
わが家は2階のクローゼットの中
これは決まっていました( *´艸`)
「ここでいいですか?」みたいに
聞かれたので軽ーく「はい!!」って
答えたような・・・(*’ω’*)
でも、これは正解💛
ごちゃごちゃしたモデムやルーターが
隠れた場所にあるので
頭を抱えることがありません!!
乗せてる台はDIYしたもの(^^♪
・・・と言っても
余った木の板を取り付けただけですが💦
ルーターを上にあげたお陰で収納力アップ💛
↓↓↓
全部の場所で共通しているのは
配線を床につけない!!ということ
床についていると
掃除の邪魔になるし
ホコリが絡まるので
床につかないようにしています😄
あと、床についていないと
家具の下を覗いても
配線が一切見えないので
すっきり見えますよ(^◇^)
トラックバック URL
https://juu-omoiyarishuunou.com/setuyaku/code-2/trackback