電気代が安くなった‼︎9つの方法まとめ

コンセントタップを使用して節約しよう

寒い日が続いていますね。・°°・(>_<)・°°・。
夏の暑さよりも冬の寒さが苦手な私です…

 

働いている頃は
暖かい場所で働かせてもらい
家に居る時間が短かかったので
快適さを求めて
電気代を考えずに好き放題
暖房器具を使ってました

 

専業主婦になると
一日中、家に居ることも度々あり
快適さだけを求めて暖房器具を使っていると
すごい明細が来そうで…
好き放題できなくなりました( ̄◇ ̄;)‼︎

 

そこで
無理なく続けられる節電を実践してみたところ
電気代が安くなりました!!

 

もし、ご家族に合えば実践してみて下さい♪

1. 電気の契約メニューを見直す

ご自宅の電気契約メニューを把握していますか?
契約内容により基本料金•電力量の料金が異なります
時間帯別で電力量料金が変わるメニューもありますので生活スタイルに合ったメニューを選ばれるといいと思います(^∇^)

 

関西電力 電気のご案内 パンフレット

 

わが家はエコキュートが設置されているので
はぴeタイムで契約しています

 

はぴeタイムは23時〜7時までが
昼間より1/ 3と安くなるので
できるだけこの時間に電気を使うようにしています

 

洗濯物は23時以降に回し部屋干しする
冬は寒くて夜中に外に出る勇気はありません…
それに加湿変わりにもなるようなので
冬の間は部屋干しで対応です(^ω^)
もしくは7時に終わるようにタイマー設定して
朝に洗濯物を干すこともあります♪

 

炊飯器のタイマーも7時に炊き終わるように
設定して寝ています!!

 

スポンサーリンク



 

2. もっとも無駄な待機電力を減らす

待機電力は電気代全体の約10%近く消費している
そうですょΣ(゚д゚lll)

 

わが家はスイッチ付き省エネタップ
フル活用しています!!

 

コンセントタップを使用して節約しよう

 

携帯の充電
炊飯器
T-fal
電子レンジ
電動自転車の充電
電子ピアノ

 

使う間だけON
使い終えたらOFF

 

ONの時は光っているので
消し忘れも気づきやすく便利です♪

 

二階のエアコンは冬は使わないので
ブレーカーごと落としています
他の使わない部屋も
ブレーカーは落としています

 

3. エアコンよりコタツがお得♪

今年は勇気を出してこたつを買いました(・ω・)ノ
電気代節約になるのか半信半疑でしたが
これが、かなり効果あったと思っています

 

エアコンを1時間使用した時の平均値
暖房時/約20円

コタツを1時間使用した時の平均値
約3円

 

わが家は太陽光パネルを乗せているのですが
コタツを使用してる時は0.1〜0.2kwh
エアコンをつけている時は約2.5kwh
消費しています

 

今年は暖かい日がおおいので
エアコンつけずにコタツだけで過ごす日が
ほとんどです(^_^)☆

 

スポンサーリンク



 

4. 昼間は暖かい所へ外出する

できるだけお金を使わず滞在できる場所

 

スーパーのフリースペース
おもちゃ売り場
本屋さん

 

こんなところでできる限り時間を
過ごすこともおおいです♪
昼間の電力を節約すると
太陽光を買い取ってもらえるので
頑張りどころです!!

 

5. 家の中でも羽織•靴下は必須!!

家の中でも動きやすい羽織を着て
ぬくぬくの靴下をはいて
コタツに入っていると
意外と暖かく過ごせますょ♪

 

6. リビング階段にロールスクリーンをつける

リビング階段に手作りロールスクリーン

 

家を建てる時に子育てのことを考えて
リビング階段にしました!!

 

これが…冬場は寒いんです( ; _ ; )/~~
リビングの中央に階段があって
階段も北向きなので
冷たい風がピューピュー吹いてきます

 

ロールスクリーンをつけるべきか?
2年間悩んでいました…( ̄▽ ̄)

 

高天井のため既製のロールスクリーンは
売っておらずオーダー品になるんです

 

安くても10,000円〜
決してお安い値段でないので
悩んでいましたが
自分で作って取り付けました♪
(作り方はまた後日投稿します)

 

個人的な感想になりますが…
二階からのピューピューが防げているし
暖房効果も効率的になった気がしています‼︎

 

7. 寒くなってきたら家族一緒にお風呂へ

家に居てどうしても寒いときは
まずお風呂に入ってしまいます(・ω・)ノ

家族一緒に入ると保温や沸き増しの必要も
ないので節電です!!

 

寒〜い日は
お風呂から出て湯冷めしないように
お風呂に入っている間にエアコンで
お部屋が暖まるようにしています✴︎

 

節電節電と言って
家族が風邪を引いたほうが悲しいですし
医療費の方が高くつきますもんね…(^_^;)

 

8. 寝るときは湯たんぽを使う

ダイソー湯たんぽ&湯たんぽケース

以前にもお話しましたが
湯たんぽで布団を温めておくと
ぬくぬくで眠れますょ(^ー^)ノ

 

寝室の暖房や電気毛布よりも
湯たんぽをオススメします〜♪

以前の記事はこちら

9. 家族一緒に就寝する

家族1人のために暖房代や照明代を
使うのはもったいないので
できる限り子供たちと一緒に就寝します

 

でも、夫婦の時間や自分だけの時間を
楽しみたい時もありますよね?
そんな時は暖房やテレビはつけずに
コタツと温かい飲み物をお供に
大人の時間を楽しんでいます(^_^)✴︎

 

長い文章をお読みいただき
ありがとうございました

少しでも参考になれば嬉しいです♪

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

トラックバック URL

https://juu-omoiyarishuunou.com/setuyaku/denkisetuyaku9plan/trackback

PAGE TOP