収納のブログに “元看護師の思いやり”というネーミングを付けた理由


さて、収納に『元看護師の思いやり』
は関係ないのでは?
と疑問を持つ方がいらっしゃるのではないでしょうか

 

なぜ、テーマに“元看護師”がついているのか理由があります

 

それは
私が看護師をしていた頃に戻ります
私が看護の仕事をする中で
1番大切に思っていたこと
それは、“相手の立場に立って物事を考える”
ということでした

 

患者さんのほとんどは
昨日まで、あるいは5分前まで
自分のことは自分で出来る状態にあります
ところが、何かのきっかけで入院するような事態になって入院するのです

 

そして、病状によっては
入院した途端に安静を強いられ
お茶の量まで制限されてしまいます・・

 

もし•••
お茶を飲みたいのにコップが近くになかったら?
もし•••
息が苦しいのにナースコールが手元になかったら?

 

——–

 

最悪、命に関わる状態に陥ることもあります

 

それほどに病床において
環境を整えることは大切なのです!!
それは、私が6年間の看護師生活の中で経験し
意識してきたことでした

 

——–

 

こういったことを考えることが
当たり前だった毎日の中
様々な経験を積んできました

 

そして看護師を休憩している今は
家族の気持ちになって
環境を整えるようになりました

 

前の私なら
「片付けたところやのに、また散らかて!」
「元ある位置に戻してよ!」
「子供たちが遊んだら部屋は散らかるのが当たり前やんなぁ・・」
とイライラしたり、諦めたりしていたかもしれません

 

それでは
一生懸命働いて帰ってきた旦那様にとって
居心地がいいものでは決してないですよね・・
それに
せっかく買った夢のマイホームも
散らかってるのが当たり前になって
嫌になっていたかも・・?
もしくは
何度片付けても散らかる部屋の片付けに時間をとられ、疲れ切って・・
最終的には、自分のオシャレなどに気を使う時間も余裕もなくなってしまっていたかもしれない・・

 

私は『ママが笑顔で家族も笑顔♪家族円満♪
家族みんなが家に帰りたくなるほっっとできる空間』を目指しています

 

だからこそ
「家族はどんな環境が過ごしやすいのかな?」
「置きっぱなしになるのは、直しづらい収納をしているからかな?」
そう考えることができました

 

そして
家族のクセや特徴を生かした収納ができるようになったのです
今では自然と部屋が片付き、家事もラクになりました

 

——-

幼少期の過去から看護師の経験に至るまで
今の自分は過去の出来事と繋がっている
だからこそ、今の収納に繋がっていると感じています

 

そうやって今にいたる“元看護師の収納術”を駆使した部屋は、周りのママや娘のお友達に大変好評で、驚かれることが度々あったのです!

 

それは
「子供がいるのに、スッキリしたお部屋!
どこに収納してるの?」
「○○ちゃんのおウチは何か違うねん〜キレイやったぁ〜」など嬉しい声ばかりでした

 

そこで、私が実践している収納術が
より多くの方のお役に立てたら嬉しいと思い
ブログを書いていきたいと思いました

 

元看護師の主婦ならではの収納や節約
家族でのおでかけにオススメスポットなど
書いていきたいと思っています

 

これからも、益々収納を楽しみ
家族円満の思いやり収納術を磨き
理想のライフスタイルを過ごしていきたいと思っています

 

長い文章をお読みいただいた皆様
ありがとうございます

 

家族みんなが家に帰りたくなるほっっとできる空間を目指している方や、
少しでも興味がある方のお役に立てれば嬉しいです^ – ^

 


スポンサーリンク




 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

トラックバック URL

https://juu-omoiyarishuunou.com/shuunoo/blognaming/trackback

PAGE TOP